大和思想 二章 序文
それでは、ここから、二章に入りたいと思います。
「大和思想」は、「共存共栄の世の中」を「理想の世の中」としています。
一章で説明したように、「大和思想」は、「世の中の全ての人と共に『幸福』になること」を「目的」に設定していますが、「大和思想」では、「『世の中の全ての人と共に幸福になる』ためには、世の中は、『共存共栄の世の中』である必要がある」と考えます。
「共存共栄の世の中」とは、「人間」「動物」「植物」等、「『世の中に存在する全ての生物』が共に生き、共に栄える世の中」のことです。
また、それは、「『世の中に存在する全ての生物』の『尊厳』が保たれている世の中(全ての生物が、『価値ある存在』『尊い存在』として、認められ、大切にされている世の中)」のことです。
人間が「幸福」になるためには、「『自分の尊厳が保たれていること』によって得られる『精神的充足、安定』」が必要不可欠ですが、このような世の中であれば、世の中の全ての人の「尊厳」は、常に保たれています。
つまり、世の中が「共存共栄の世の中」であれば、世の中の全ての人が、常に「幸福」を感じることができるのです。
ですから、「大和思想」では、「『世の中の全ての人と共に幸福になる』ためには、世の中は、『共存共栄の世の中』である必要がある」と考えるのです。
そして、このような理由から、「共存共栄の世の中」を「理想の世の中」としているのです。
さて、「大和思想」は、このような理由から、「共存共栄の世の中」を「理想の世の中」としているのですが、これ以外にも、まだ理由があります。
近年、「生態学(生物と環境の相互作用、基本原理についての科学)」等の研究から、「人間は『自然』と共存して生きていく必要があること」が分かってきました。
また、「人間社会においては『多様な人間』と共存して生きていく必要があること」が分かってきました。
また、人類の歴史の流れから、「現在が、『経済や社会を発展させることを優先させる時代』から『共存共栄の世の中を維持することを優先させる時代』へと『方向転換』すべき、『人類の転換期』にあること」が分かってきました。
「大和思想」は、これらの理由からも、「共存共栄の世の中」を「理想の世の中」としているのです。
そこで、二章では、これらについて説明したいと思います。
「大和思想を実践する」上で、「大和思想が『共存共栄の世の中』を『理想の世の中』とする理由」をしっかり理解することは、とても重要です。
なぜなら、「『大和思想』を実践しよう(常に、自ら率先して、普段自分が関わっている『全体』をまとめよう)」と思っても、その作業は、常に順調にいくわけではなく、常に、様々な「問題」や「困難」に直面するからです。
「問題」や「困難」に直面したときに、「『共存共栄の世の中』を『理想の世の中』とする理由」、つまり、「『共存共栄の世の中』を実現させる必要性」「『共存共栄の世の中』を実現させなければならない理由」をしっかり理解していなかったら、「頑張る必要性」が実感できないので、それらを乗り越える「気力」や「やる気」が湧いてきません。
逆に、その「必要性」をしっかり理解していれば、「それを実現させる必要がある」「それを実現させなければならない」という「意識」が働くので、「気力」や「やる気」が湧き、くじけず、それらを乗り越えることができるのです。
このことから分かるように、「大和思想が『共存共栄の世の中』を『理想の世の中』とする理由」をしっかり理解することは、「大和思想を実践する」上で、とても重要なことなのです。
ですから、これから説明することは、しっかり理解してほしいと思います。
「大和思想が『共存共栄の世の中』を『理想の世の中』とする理由」をしっかり理解することは、「大和思想を実践する」ための、重要な「はじめの一歩」なのです。
続きを読む ⇒ 「自然」と共存する必要性について